
根管治療
根管治療
歯茎の中にある「歯の根っこ」を守る治療
沼津せせらぎ歯科クリニックではマイクロスコープや高倍率ルーペを使用し、より精密で確実な根管治療を行います。また、マイクロスコープを使った治療の様子を動画や写真撮影によりその場で記録し、患者様に歯の状況や治療の様子をお見せしお伝えします。
今まで歯科治療で何をされているかわからず、不安があった方にも、安心と納得のうえで治療をうけていただける環境をお作りしております。
むし歯が進行すると、歯の中心部にある歯髄にまで到達し、激しい痛みを伴うようになります。歯髄は血管を含む歯の神経のことで、歯の根の中にある管状の根管にもあり、歯の知覚と栄養供給を司っています。根管治療とは、むし歯菌に感染した歯髄や根管にへばり付いた細菌の固まりなどの汚れを取り除き、痛み・症状を抑えて歯の寿命を伸ばす治療です。強い痛みを伴うむし歯や抜歯を勧められてしまうような重いむし歯でも、きちんと根管治療が行われれば、ご自身の歯を残したまま歯の機能を取り戻すことができます。
根管はとても細く、人それぞれ形態や本数が異なり、複雑な構造をしているため、繊細で難易度の高い治療の一つとされています。当院では、充実した設備と専門的な技術をもって天然の歯を残すための根管治療に力を入れています。むし歯が重度にまで進行し、「抜歯しかない」と言われた方も、ぜひ一度ご相談ください。
根管治療には2つの治療パターンがあります。はじめて神経を取り除く場合の「抜髄(ばつずい)」と、神経を取り除いたのちに再び感染を起こしてしまった場合に行う「感染根管治療」です。
術前検査・カウンセリング
根管は細く、複雑な構造をしています。レントゲン撮影をはじめとする各種検査の結果を元に治療方法をご提案し、不安な点が残らないよう丁寧に説明を行います。治療内容にご納得いただけたら、処置を開始します。分からないことがあればどんな些細なことでもご相談ください。
根管内の清掃・消毒
細菌汚染された歯髄や歯質などを除去していきます。根管は非常に細く、構造が複雑なため、肉眼では把握できないため、マイクロスコープや高倍率ルーペを用いて汚染除去の取り残しがないよう処置していきます。除去した後、薬液によって化学的に消毒します。この工程を症状がおさまるまで何度か行います。
充填剤による密封
根管がきれいに清掃、消毒され、症状の改善が認められれば、充填剤を緊密に詰める根管充填を行います。ガッタパーチャと呼ばれるゴム状の樹脂やMTAセメントで根管内をしっかりと無菌状態で封鎖し、細菌が再び侵入しないようにします。
被せ物の装着
神経の治療を行った歯は、歯質が弱く、破折が起こりやすくなります。グラスファイバー樹脂を用いて補強する支台築造を行います。その上に被せ物(クラウン)を装着し、歯の見た目と機能を回復させ根管治療は終了です。
根管治療は保険診療と自費診療で行うものがあり、いずれかを選択いただけます。
保険診療の根管治療は、30分の診療時間の中で一般的な根管治療を複数回に分けて行います。自費診療の根管治療は、60分の診療時間の中で、ラバーダム防湿を行い、マイクロスコープで拡大した視野下で超音波機器などを駆使し、より精密で無菌的に処置を進めます。1回の診療で時間を長く確保し効果的な治療が可能で、通院回数を減らすことができます。
現在、日本のほとんどの歯科医院では、保険診療で根管治療を行っています。保険診療での根管治療は安価ですが、日本では保険診療のルールや薬事法などの規定により、使用できる器具や材料は限られています。これにより、世界的には主流といえるベストな材料や機材が使用できないという現状があります。
当院では、マイクロスコープ、歯科用CT、ラバーダム防湿、ニッケルチタンファイル、MTAセメント、超音波治療器など、現在、根管治療に有用とされている設備(材料)や技術を積極的に導入し、より精密な根管治療を行っています。
マイクロスコープ
根管治療で重要なのは精密性です。直径0.01mmの縫い針程度の太さしかない根管内を掃除する治療であり、細かい処置の連続でミクロン単位の正確さが求められます。歯を削り過ぎると、歯の根が折れてしまうリスクが高くなりますし、洗浄や消毒が不完全であると、細菌感染の再発リスクが高まります。これまで根管内部の治療は、歯科医師の「経験」や「勘」を頼りに手探りで行っていましたが、マイクロスコープの登場により、小さなものを大きく拡大して、1つ1つの繊細な処置を目で見て確実にできるようになりました。
従来と比較すると、圧倒的に精密で質の高い治療を行うことができます。
当院では視野を20倍にまで拡大できる「マイクロスコープ」を導入し、より精密で確実な根管治療をめざしています。
歯科用CT
歯科用CTは3次元の立体画像で歯のレントゲンを撮ることができる装置です。根管は複雑な形状であるうえ、歯によっては数本に分岐しています。根管の清掃・消毒を確実に行うためには、まず根管の構造や病巣の位置・大きさを正確に把握することが重要となります。平面のレントゲン画像では確認できない細部も、歯科用CTの立体画像なら詳細に把握できるため、より一層精密な診査診断、治療が可能になります。
ラバーダム防湿
根管治療を行うと根管内の神経組織や血流がなくなり、歯の免疫力が全くない状態になります。そのような歯の根管に、口の中の細菌が入り込むと増殖し放題となり、病気が再発してしまいます。ラバーダム防湿は、薄いゴム製シートで治療する歯以外を覆い、唾液中の細菌が根管内に侵入することを防ぐ処置です。薬剤や治療器具の誤嚥防止、舌や頬粘膜のけがの防止、防湿による詰め物の接着強度の向上という効果もあり、根管治療の成功率を飛躍的に高めることができます。
ニッケルチタンファイル
根管治療では、細菌汚染された歯質を除去するためにファイルと呼ばれる器具を使用します。このファイルには、一般に用いられるステンレスファイルと、ニッケルチタンファイルがあります。曲がりくねっている根管を掃除する際、ステンレスファイルでは硬すぎるために深部に入っていかずに、根管を傷つけてしまうことがありますが、ニッケルチタンファイルは超弾性の性質を持ち、曲がった根管にそってしっかり入っていきます。根管を不必要に傷つけることなく、精密に歯髄の除去が可能です。
MTAセメント
根管治療の最後に根管内を緊密に塞ぐ根管充填があります。一般的な根管治療ではガッタパーチャというゴム状樹脂で隙間を塞ぎますが、根管の多くは複雑な形態をしているためガッタパーチャでは密閉は難しく、そこから再感染を起こしてしまうことがあります。ガッタパーチャと比較し格段に辺縁封鎖性に優れたMTAセメントであれば、細菌の侵入を防ぐことが可能です。生体親和性が良く、高い殺菌作用や歯の組織を再生させる効果(再石灰化促進作用)を有しているため治療後の経過が良好になります。
超音波治療器
マイクロスコープ下の根管治療では、肉眼やルーペ下とは異なり、根管の細部までしっかり見えます。そのため、根管内部の細かい汚染物を除去したり、消毒薬を活性化させたりするために超音波治療器は不可欠です。
歯の神経が細菌に侵され痛みが生じている場合、適切な根管治療と薬剤の充填によって治療が可能ですが、なかには通常の根管治療では回復が見込めない症例もあります。たとえば、根管が細く(あるいは塞がっている)患部に器具が届かなかったり、亀裂があり密封が不可能であったりするケースです。このような場合は歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)などの外科的処置が検討されます。病巣のある根の先を切り取ってしまう、いわば歯の命を救うための最後の手段です。ただし、この施術によっても治る見込みが少ない場合は、適応外となることもあります。
歯の場所によっては治療の難易度が高いため、歯根端切除術の専門医に依頼する環境も整っております。
根管治療は、重度のむし歯を抜歯することなく本来の歯の機能を取り戻す治療です。精密で質の高い根管治療をめざす当院に是非一度ご相談ください。
TOP