「親知らず」とは
「親知らず」は、顎の一番奥に生える歯で、永久歯のなかで最後に発育します。
「親知らず」の有無や生え方には個人差があります。もともとない方もいれば、上下左右の4本がすべて揃っていない方もいます。さらに、まっすぐ生えるとは限らず、横や斜めに生えていたり、埋まったままの場合もあります。他の歯と同じように正常に生え、しっかり噛み合っている場合は特に問題はありませんが、悪影響を及ぼすような生え方をしている場合は、抜歯を検討する必要があります。
口腔外科
沼津せせらぎ歯科クリニックでは、親知らずの抜歯、顎関節症の治療から舌や粘膜の異常まで対応いたします。
親知らずは近くに神経や血管が通っていることが多く、画像診断がとても重要となります。当院では安全性の高い抜歯を行うようレントゲン撮影だけでなく、歯科用CTを使用し、三次元的に確認したうえで抜歯を検討し、治療に取り組んでおります。
「親知らず」は、顎の一番奥に生える歯で、永久歯のなかで最後に発育します。
「親知らず」の有無や生え方には個人差があります。もともとない方もいれば、上下左右の4本がすべて揃っていない方もいます。さらに、まっすぐ生えるとは限らず、横や斜めに生えていたり、埋まったままの場合もあります。他の歯と同じように正常に生え、しっかり噛み合っている場合は特に問題はありませんが、悪影響を及ぼすような生え方をしている場合は、抜歯を検討する必要があります。
「親知らず」は歯肉が部分的に被ることで歯肉内に食べかすが溜まり不潔になり、炎症が起こりやすくなります。この歯肉の炎症を「智歯周囲炎」といい、口が開けられなくなったり、痛みとともに熱が出たりなどの症状が起こることもあります。智歯周囲炎が仕事や勉強の追い込み時に痛むことが多いのは、疲れやストレスなどで身体の免疫力が落ちたときに炎症が起こりやすいためです。
「親知らず」はしっかり磨けません
横向きや斜めに生えている場合、一生懸命磨いても歯ブラシがうまく当たらずに、「親知らず」や一つ手前の歯がむし歯になる可能性が高くなります。
歯肉の炎症を起こします
「親知らず」の周りの歯肉が智歯周囲炎を起こします。これが口臭の原因にもなります。また、親知らずの周りに汚れがたまることで、手前の歯茎も歯肉炎にかかりやすくなります。
歯茎を噛みやすくなります
上顎の「親知らず」が生えてくると下顎の歯茎を噛んでしまい、炎症や腫れの原因となります。
歯並びを悪くすることがあります
横向きや斜めになっている「親知らず」が手前の歯を強く押すことで、歯並びや噛み合わせが悪くなる場合があります。
顎関節症の原因になることがあります
「親知らず」によって噛み合わせが悪くなると、咀嚼時に左右の顎がバランス良く使われないため、片方の顎に負担がかかり、顎関節症を引き起してしまうことがあります。
「親知らず」が完全に顎の骨の中に埋まっていて症状がない場合や、痛みもなく周りの歯や歯列に影響がない場合は抜歯の必要はありませんが、明らかに悪影響が出ている場合は抜歯をおすすめします。また、日頃から歯科健診を受けて、不具合の兆候がみられる「親知らず」を早期に発見し、適切な処置をしておくことも大切です。
抜歯がすすめられるケースには、主に以下のようなものがあります。
「親知らず」の抜歯を行う際に重要なことは、状態を正確に把握するということです。抜歯時に神経に触れたり、太い血管を傷つけたりしないために、「親知らず」の周囲の確認が必須となります。歯科用CTを活用することで、「親知らず」の部位を立体的に把握でき、神経や血管の位置を考慮しながら治療を進めることが可能です。
当院では、難易度が高い親知らずの抜歯は市立病院・大学病院を紹介いたします。
抜歯は、麻酔を十分効かせて行いますので、抜歯中に痛みを感じることはほとんどありません。まず、表面麻酔をしっかり効かせてから注射の麻酔を行います。万一、抜歯中に痛みがある場合は、麻酔を追加し痛みがない状態にします。痛みがあるうちは抜歯をしませんのでご安心ください。
TOP