欠損した歯の周囲の歯に揺れがない場合、ブリッジで治療できる場合があります。
ブリッジは健康保険が適応できる治療です。健康保険の場合は、シルバー色の金属を主に使用したものになります。
歯と同じ色の白いブリッジをご希望の方は保険診療外でお作りできます。

入れ歯・ブリッジ
入れ歯・ブリッジ
何らかの理由で歯を失ってしまった場合、失った部分を人工の歯で回復する必要があります。放置すると、失った歯を補うように他の歯に負担がかかります。また、失ったスペースを補うように後ろの歯が手前に傾斜、噛み合っていた歯が挺出し、顔や口元の見た目、発音や咀嚼など機能面に悪い影響が出てしまいます。
現在、失った歯を回復できる処置には、ブリッジ、入れ歯、インプラントがあります。
沼津せせらぎ歯科クリニックでは、失った歯の周囲だけでなく、残っている歯とのバランスや、長期的な予後を考えることが重要だと考えております。そのため、当院では全体的な検査をしてから治療計画を立て、患者様のご要望に沿うよう提案いたします。
納得して治療を受けていただけるようインフォームド・コンセントを徹底し、相談しやすい環境づくりを努めております。安⼼してご相談ください。
欠損した歯の周囲の歯に揺れがない場合、ブリッジで治療できる場合があります。
ブリッジは健康保険が適応できる治療です。健康保険の場合は、シルバー色の金属を主に使用したものになります。
歯と同じ色の白いブリッジをご希望の方は保険診療外でお作りできます。
ブリッジ
特徴
自分で取り外す必要がないので、義歯に比べて違和感が少ない。
メリット
義歯に比べてしっかり噛める。
デメリット
支えになる歯を削らなければならない。
部分入れ歯とは、失った部分に装着する取り外し式の義歯のことです。失った歯の代わりに人工の歯を置き、残っている歯にバネ(クラスプ)をかけて固定します。
総入れ歯とは、上下どちらか、または両方の顎の歯が全てなくなった状態を補うための入れ歯のことです。歯茎を覆うように装着し、吸着力で固定されます。
これらにより失った歯を補い、咀嚼機能や審美性を回復することが期待できます。
入れ歯は、種類によってはバネが目立つ、違和感がある、話しにくいなどの問題が起こることがあります。主治医と相談をしながら適切な入れ歯を選び、調整などが必要になります。
メリット
デメリット
レジン床義歯
歯科用のプラスチックであるレジンで土台(床)を作ります。保険診療のため治療費が安く、適用範囲は広くほとんどの症例に使用することが出来ます。デメリットは、入れ歯を支える金具が目立ってしまうこと、強度を確保するために土台の厚みを持たせることで使用時に違和感が出てしまうことです。
メリット
デメリット
チタン床義歯
チタンで土台(床)を作ります。チタンは軽くて丈夫なため入れ歯を薄く作ることができ、金属アレルギーの方でも使えるほど安全性の高い金属で、長く使用できます。
コバルトクロム床義歯
コバルトクロムで土台(床)を作ります。コバルトクロムは義歯素材として長い歴史のある安心できる素材です。耐久性と快適性に優れており、金属床の中では比較的安価で製作できます。
ノンクラスプデンチャー
樹脂で作られており、薄く軽く弾力感があるため装着時の違和感が少ないことが特徴です。金属のバネを用いないのが一番の特徴であり、前歯が失われた場合の治療で審美的な回復が望めます。
マグネットデンチャー
磁石を入れ歯と残った歯の歯根の両方に取り付け、磁力で固定します。見た目は自然で、残った歯の根元を利用できるので装着時の違和感が少なくできます。
比較項目/補綴の種類 | 入れ歯 | ブリッジ |
---|---|---|
口内の違和感 | △ | ◎ |
咀嚼機能 | △ | ○ |
清掃のしやすさ | ◎ | ○ |
周囲の歯の影響 | △ | △ |
審美性 | △ | ○ |
寿命 | △ | ○ |
TOP