気づかないうちに進行し、自覚症状がほとんどありません。
歯周病とは、歯と歯茎のすき間(歯周ポケット)から歯周病原菌が侵入・停滞し、歯肉に炎症を引き起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)などが溶けたりする病気です。歯を失う原因として、むし歯よりも多くの割合を占めています。炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」といいます。むし歯と異なり重症化するまで痛みがなく、気づかないうちに進行する特徴があります。歯周ポケットが深くなると歯肉が腫れ、歯槽骨が溶けることで歯がグラグラし、ものが噛めなくなり、歯が自然に抜け落ちることもあります。
歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあり、歯周病菌が口の中から血流に乗って全身をめぐることで、糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、早産などを引き起こす可能性があります。
定期的な検診にてお口の状態をチェックし、歯周病の早期発見・治療を心がけましょう。