子どものむし歯
乳歯は永久歯よりも柔らかいため、むし歯になりやすく、痛みなどの自覚症状もほとんどない状態で急速に進行します。乳歯がむし歯になると、口の中でむし歯菌が増え、新しい永久歯もむし歯になりやすくなります。
むし歯の原因である歯の汚れ(歯垢)を落とすには、正しい歯のみがき方を覚える必要がありますが、その技術が未熟なため磨き残しなどが生じ、それがむし歯の原因となってしまいます。また、乳歯は永久歯に比べてエナメル質や象牙質が薄いためむし歯の浸食が早く、進行しやすくなります。乳歯が永久歯と比べて溝が多く、深いことも原因の一つで、食べかすがたまりやすく、磨き残しも多くなりがちです。
せっかく治した歯や新しい歯がむし歯にならないようにしっかり予防していきましょう。
歯肉炎
厚生労働省の調査によると、小・中学生の4割が歯肉炎というデータがあります。学校の歯科検診などで歯肉炎を指摘される子どもは多く、年々増加傾向にあるといわれています。
歯肉炎とは、細菌のかたまりである歯垢が引き起こす歯肉の炎症で、腫れたり、出血しやすくなったりする状態をいいます。一般的な歯肉炎は痛みを伴いません。そのため自分では気づきにくく、放置してしまうことも多い疾患です。しかし、成人まで放置してしまうと、大人になって歯周病にかかり、歯が抜け落ちてしまう可能性もありますので、きちんと治療しておくことが大切です。
歯肉炎と診断されたとしても、正しい歯みがきと定期検診を受け、しっかりケアをすれば多くの場合改善します。
歯肉炎は歯周病へと移行させないことが大切です。当医院の歯ブラシ指導とクリーニング(プロフェッショナルケア)でしっかり治療しましょう。